人気ブログランキング | 話題のタグを見る

空豆のスティックパイ

空豆のスティックパイ_a0056451_10472719.jpg



ダーリン「空豆をパイに包んで、さやに入ってる風に焼いたのって作れる?」

ダーリンから空豆料理のリクエストをもらいました。
どうやらそういうパイをどこかで見かけたらしいのよね。
いつもあり得ない料理をリクエストしてくれて、すぐ却下になるんだけど
今回はまともだわ(笑)
ちょうど冷凍パイシートが1枚余ってたので、
早速作ってみました(^-^)

パイの中身は空豆とチーズ。
これ、豆をパイ皮で包むところまではダーリンと一緒に作ったんですよ〜
さやを剥いたり、パイに並べたりするのを手伝ってくれました(^-^)

で、なにせ空豆が大量にあるので、調子に乗って詰めすぎたみたいで(汗)
うなぎパイかぃ!って言うくらい
長めのパイになってしまって大爆笑です(笑)
もうちょっと短い方が可愛かったねぇ
と、後からダーリンと大反省(^-^;)
でも味は、チーズの塩気が空豆の甘さを引き立てて、
他に何も入れなくてもおいしかったんですよ〜♪

空豆のスティックパイ_a0056451_10482473.jpg


今回は、こんがり香ばしくグリルしたチキンに添えていただきました。
パイだけをおやつに食べてもおいしいんじゃないかな(*^-^*)
包んで焼くだけの簡単料理です。
ぜひトライしてみてくださいね!







おいしそう〜♪と思ってくださったら、
↑ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m
空豆のスティックパイ_a0056451_1051233.jpg



「空豆のスティックパイ」


【材料】

3本分

空豆12〜15つぶ
溶けるチーズ適量
冷凍パイシート1枚(19cm×11cm程度の大きさのもの1枚)
溶き卵(たまご1個分)

空豆はさやを剥き、薄皮も剥いておく。
オーブンは210度に予熱しておく。




【作り方】
  

空豆のスティックパイ_a0056451_10523335.jpg1.【包む】
冷凍パイシートを少し室温に置き、柔らかくなったら3等分し(細長く)
台に打ち粉をして麺棒で縦18cm程度、横7〜8cm程度に伸ばす。
そのままオーブンペーパーに乗せ、空豆を4〜5個並べてチーズを適量散らす。
片側のふちに刷毛で溶き卵を塗って、豆を包むように生地を半分に折る。




空豆のスティックパイ_a0056451_10533332.jpg2.【形を整える】
とじた方の角をナイフで落とし、さやの形に調える。
ふちをフォークでしっかり押さえて閉じ、
表面に3〜4カ所切り目を入れてから溶き卵を塗る。




3.【焼く】
  210度に予熱したオーブンで、まず6〜7分焼いて
  しっかり膨らんだら温度を180度に下げ、
  焼き色が付くまでさらに5〜6分焼けばできあがり。





チキンは、魚焼きグリルで焼いただけ。
味付けは塩コショウのみのシンプルなものです。
それに、最近作ったバジルペーストをオリーブ油で溶いたソースを添えてあります。
付け合わせは人参とグリーンピースのスープ煮。
塩コショウで味を調えたスープで煮て、カレー粉をひとつまみ入れて
最後にバターを少しポン♪と加えます。

ダーリン「これ、人参臭さが消えておいしいね♪」

と、人参嫌いのダーリンがパクパクと食べてくれました。
ほんのひとつまみ、入ってると分からないくらいのカレー粉だったんだけど、
意外な効果を発見!
人参嫌いの方におすすめです( ^ー゚)♪
こちらもどうぞお試しくださいね。



いつも応援ありがとうございます!
おいしそう〜♪と思ってくださったら、
今日も ←ポチッと一押し、
応援して行ってくださったらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!(^-^)

空豆のスティックパイ_a0056451_1049630.jpg

人気blogランキングに参加しています。

by aiaicafe | 2009-05-11 11:01 | グリル・焼きもの | Comments(8)
Commented by とこなつ at 2009-05-11 20:16 x
初めまして。毎日お料理作りの参考にさせていただいてます~。
もしよろしければ、教えていただきたいのですが・・・。

数日前の温玉ゴーヤソテーにチャレンジしました。
(沖縄在住なのでゴーヤ消費に燃えています)
温泉卵の作り方をしっかり読んでやってみたのですが
最後、どのように、中身を出したらよいのかわからず、
ぐじゅぐじゅ~・・と崩れてしまいました。
上手な音玉の中身の出し方をアドバイス
いただけると嬉しいです。
Commented by みぃみぃ at 2009-05-11 22:54 x
空豆は最近スーパーでも横目で見ながら、素通りでした(笑)
すごく簡単で美味しそうなので、これなら私もできるかも(^_^)
今度挑戦してみます!
Commented by いぷいぷ at 2009-05-12 11:33 x
いつもブログの更新を楽しみに見させていただいております。
どれもおいしそうで、夜ご飯の参考にしています☆

でも、悩みがありまして・・・。
盛り付けが上手ではないんです。
おいしそうに盛り付けできないんです(T_T)
お皿は集めるのが趣味で色々とあるんですけれど、
上手くいかせず、悶々としています。
いつもおいしそうに盛り付けをされていますけど、
コツとかあったりするのでしょうか。
センスの問題ですかね・・・。

現在、静岡に住んでいますが、実家は京都なので
お料理教室に参加できる日を夢見ています。
Commented by aiaicafe at 2009-05-12 22:47
+とこなつさん+
はじめまして!
>どのように、中身を出したらよいのか
温泉たまごは緩いですから、普通に生卵を割るみたいにして、
平らなところに打ち付けてひびを入れて、
パカッと割って取り出しますが…
どういうふうにして出したのかしら?
一度上記の方法で出してみてください(^-^)

Commented by aiaicafe at 2009-05-12 22:51
+みぃみぃさん+
知ってるけど、使わない野菜って結構ありますよね。
今の季節、空豆はおすすめですよ〜!
パイにするのは新鮮で楽しかったですよ(^-^)
ぜひお試しくださいませ〜
Commented by aiaicafe at 2009-05-12 23:10
+いぷいぷさん+
初めまして!
いつも見てくださってありがとうございます(*^-^*)
>盛り付けが上手ではないんです。
え〜っと、ご自分の盛りつけに、どういう風に納得いかないんでしょう?
そこが分かれば答えは見つかるかもしれませんね(^-^)
お料理の量と器の大きさの関係もありますし、
器に適度な空間を空けるということも大切です。
外に食べに行った時に、お店の盛りつけをじっくり観察するのも良い勉強になりますよ〜!
>お料理教室に参加できる日を夢見ています。
そう言っていただけて嬉しいです(*^-^*)
機会があったら、ぜひじっくりお話しましょう!
Commented by とこなつ at 2009-05-13 08:17 x
おはようございます。
温泉卵の出し方をご指導いただきありがとうございます!

普通の生卵を割るようにすればよいのですね・・。
私はゆで卵をむく時のように少しひびを入れて
からを割りながらむいて、、スプーンで
かきだそうとして・・失敗しました。

今日またチャレンジしてみます!!
料理の事は何もわからず、恥ずかしい~。
でもひとつ覚えて嬉しいです。
ありがとうございました~。
Commented by aiaicafe at 2009-05-13 23:00
+とこなつさん+
白身が硬いと思ったんですね(^-^)
知らないことを聞くのって、少し勇気がいるけど、
そうやって覚えたことって、ず〜っと自分の物になりますよね。
次回からはきっと完璧な温泉たまごが作れると思いますよ!
リベンジぜひがんばってくださいね☆
<< フワフワ♪和風オムレツ・カレー... 空豆の秘密 >>