人気ブログランキング | 話題のタグを見る

炊き合わせ

炊き合わせ_a0056451_15515987.jpg



関西では煮物の事を「◯◯の炊いたん」と言ったりします。
『じゃがいもの炊いたん食べる?」と言うのは、
「じゃがいもの煮たの食べる?』と言う事。
何種類かの煮物を、同じ器に盛った物が「炊き合わせ」です(^-^)
ちょっとお正月チックですが(笑)
別々に盛るよりも、なんだか豪華な感じに見えませんか?

今回は3種類、それぞれ違う味付けなんですよ〜
椎茸は甘辛く濃いめの煮汁で、戻し汁を加えて椎茸の香りを活かしてあります。
高野豆腐はダシを利かせてあっさりと。
ふきと竹の子は少し甘めに…と言った具合。
違う味付けにすると、それぞれの素材の持ち味が活きるんですよね。

別々に煮るのは少し手間がかかりますが、
味付けしたダシ汁に入れて少し煮るだけなので、特別な技術なんて全然要りません。
大鉢や大皿に盛って、いつもと少し違う煮物もいいものですよ〜♪
これはどんな味?と、お箸も進みます。
和食のおもてなしにもおすすめです。
ぜひトライしてみてくださいね(^-^)


炊き合わせ_a0056451_15544667.jpg





「炊き合わせ」


【材料】

3〜4人分

『高野豆腐の炊いたん』
高野豆腐2枚(ぬるま湯に浸けて戻し一口大に切る)
型抜き人参適宜
ダシ汁350cc
みりん大さじ1
酒大さじ1
塩小さじ1/3
薄口醤油大さじ1/2

『椎茸の炊いたん』
干し椎茸小5〜6枚
ダシ汁100cc+戻し汁100cc=200cc
砂糖大さじ1
みりん大さじ1
酒大さじ1
醤油大さじ1

『ふきと竹の子の炊いたん』
竹の子水煮1/4個(薄くスライス)
ふきの水煮約80g
ダシ汁250cc
酒大さじ1
みりん大さじ1/2
砂糖大さじ1/2
薄口醤油大さじ1/2
塩ひとつまみ

椎茸は、50度くらいのお湯に砂糖をひとつまみ入れ、
軸を下にして浸し、ラップをかけて暫く置いておきます。
(前日から水に浸けてラップをし、冷蔵庫に入れておけば楽です)
おいしいダシ汁の取り方はこちらです。





【作り方】

1.【高野豆腐の炊いたん】
  ダシ汁と調味料を合わせて火にかけ、沸騰して来たら高野豆腐と人参を加える。
  一煮立ちしたら火を弱め、蓋をしてコトコト人参が柔らかくなるまで煮ます。



2.【椎茸の炊いたん】
  ダシ汁と戻し汁に調味料を加えて味を調え、
  火にかけて沸騰したら、軸を取った椎茸を加えて弱火でコトコト煮ます。
  10分くらい煮て煮汁が少なくなって来たら火を止め、
  できれば一旦冷まして煮汁を含ませておきます。



3.【ふきと竹の子の炊いたん】
  これも他と同じく、ダシ汁と調味料を合わせて一緒に煮ます。
  それほど長く煮なくてもOKです。
  5分くらい煮たら火を止め、自然に冷まします。
  (冷めて行く間に味がググッと染み込みます)



4.【仕上げ】
  大皿や大鉢に盛りつけます。
  型抜き人参を散らしてできあがり!


炊き合わせ_a0056451_15541436.jpg



もし、お庭に南天や紅葉なんかを植えてらしたら
2〜3枚ちょこっと飾ってみてくださいね。
季節感も出ていい感じになりますよ〜(^-^)v
我が家は残念ながら何にも無くて(涙)
せめて型抜き人参で季節感をと…(もみじやいちょうの型を持ってます)
しか〜し!人参が細過ぎて型に合わず断念(笑)
まぁ、季節外れの竹の子やふきもある事だし、美味しそうに見えたらいっか!(^▽^;)ハハハ

晩ご飯は、先日の豆腐ステーキや素揚げ桜えびのサラダと一緒にいただきました。
今日もごちそうさまでした〜!!





人気blogランキングに参加しています。
みなさまのポチッに支えられて日々更新にがんばっております!
おいしそう〜!と思ってくださったら
Blog ranking ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と
1日1クリックしてくださると、とても励みになります。
応援どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

炊き合わせ_a0056451_15534985.jpg

by aiaicafe | 2007-09-27 15:59 | 煮もの | Comments(12)
Commented by 無造作恵 at 2007-09-27 22:20
aiさま☆
こんばんわ!!お体の具合はいかがですか??
本日は拙宅へ足をお運びくださり、本当にありがとうございます。
憧れのブロガーさまに、コメントまでいただけて…
作恵は職場で(ヲイ)aiさまのコメントをみつけて、思わず「わあぁぁぁっ!!」と
叫んでしまいました(笑)
この日のお夕飯もおいしそう…ジュル
桜海老のサラダ、サッパリして香ばしくておいしそう!!
是非、今度まねさせていただきます。
炊き合わせも食材ごとに別々に炊くなんて、いっつもしたことありません。
ぜーんぶ、一緒のなべに放り込んで、何を入れても一色の煮物です。
ふきのグリーンも、高野豆腐やたけのこの薄い色にもかかわらず、だしが
タプーリ含んだ感じ!!
しいたけもぷりっぷりで噛んだら、ジュワーっとしいたけ汁(変な表現だな)
が出てきそう…
想像しただけで、作恵からもジュワーっと作恵汁(汚い)がこぼれてきました。
…ととと。
図々しくも、拙宅へaiさまの御殿の入り口を取り付けさせていただきました!
不都合なことがあれば、お手数ですがご連絡くださいませ。

明日のお夕食は何かしら~♪

楽しみにしております☆

Commented by junju5-8 at 2007-09-27 22:37
こんばんは。
ほんとに美味しそうな炊き合わせ。美しい色。おもてなし料理だわ!
今日豆腐ステーキしました。夫も気に入って二人とも箸が進むすすむ(^^)
オイスターソースが効いてとっても美味しいあんかけでした。ありがとうございました。
Commented by エリオッティー at 2007-09-28 06:19
高野豆腐大好きです!
じゅわーと味が染み出てくるのがたまらないですよね~☆
この前は、片栗粉を付けて揚げてみました!
そしたら、もっちり感が出て美味しくなって揚げるのいいかも~って嬉しかったです^^

関西では煮たものを「炊いたん」って言うんですね~!
来年の大阪生活に役立ちそうな知識です。
地域によって名前や呼び方っていろいろあるからおもしろいですよね♪
Commented by はっち at 2007-09-28 07:00
そうそう。関西では、「たいたん」って言います。懐かしい。。。 それから食材に「さん」をつけます。たとえば、「揚げさんのたいたん」とか「お豆腐さん(おとふさん)頂こか~」という感じです。 ぜひ、関西人を前に試して見てください。
Commented by いるか at 2007-09-28 14:23
いいですねぃ♪
夏の間に疲れた内臓達が癒されそうな感じです(o^-^o)
シンプルだけど優しくて、なぜか嬉しくなりますねぃ☆
Commented by のりへい at 2007-09-28 15:06
"たいたん"ってつくと、とっても可愛らしいほっこり感?!がでるような気がします~。
たきあわせ とっても彩りも綺麗ですねぇ~。体にもよさそう♪
またまたこれもTRYしなくちゃ!と決意しましたw
うちのダンナさんは関西出身なので、食卓に並べるとき これ"たいたんよ"ってちゃんと言おう~っとw
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:22
+無造作恵さん+
ありがとうございます。少しずつですが、回復に向かいつつあります(*^-^*)
>思わず「わあぁぁぁっ!!」と叫んでしまいました(笑)
あはは!叫んでいただいて光栄です♪
煮物を別々に煮るって、みなさん普段はあまりしないと思うんですが、
ベイシックな和食って、覚えておけば絶対に役に立つと思うんですよね。
機会があったらぜひトライしてみてくださいね。
それぞれの素材の味が活かされて、煮物ってこんなにおいしいものなんだ!と、
かなり目からうろこものですよ(^-^)
リンクどうもありがとうございました!
又遊びに伺わせていただきますね〜☆
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:24
+ junju5-8さん+
ありがとうございます(*^-^*)
豆腐ステーキ作ってみて下さったんですね!
気に入っていただけたみたいで嬉しいです♪
色々とアレンジして、定番に加えてやってくださいね〜!
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:31
+エリオッティーさん+
私も高野豆腐大好きなんですよ〜♪
>じゅわーと味が染み出てくるのがたまらないですよね~☆
そうそう!おいしいだし汁で作ると最高ですよね。
揚げたのも美味しそう〜!
まだやってみた事ないんですよ。今度やってみますね!
>関西では煮たものを「炊いたん」って言うんですね~!
そうなんですよ〜全ての関西人がそう言うわけではありませんが、
素材には「さん」が付いて擬人化(?)したりします。
おいもさん、おまめさん、お揚げさんです(笑)
なんだか可愛いでしょ?(*^-^*)
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:34
+はっちさん+
そうそう、「さん」が付きますよね(笑)
うちの母は東北出身なので付けませんが、私は大阪生まれの大阪育ちなので
お芋さん、お豆さん、お揚げさんですね(^-^)
特に、小さい子に言うときは必ず「さん」が付きます(笑)
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:36
+いるかさん+
こういうのって、市販のお弁当なんかによく入ってたりしますよね。
でも市販のは変に塩っぱかったり甘かったり…で、がっかりする事が多いの(-_-;)
お家で作ると好みの味に作れていいんですよね。
煮物ってこんなにおいしかったんだ!と再認識です(^-^)
Commented by aiaicafe at 2007-09-28 15:40
+のりへいさん+
ほんと、「お芋さんの炊いたん」って言うと、なんだかほっこりしますよね(笑)
ご主人と一緒に煮物を食べながら
「炊いたん」について色々と話してみて下さいね(^-^)
楽しい晩ご飯になりますように〜♪
<< お赤飯 素揚げ桜えびのサラダ >>