人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本場の餃子で♪餃子鍋

毎日寒い(><)!今年は特に寒い日が続きますよね。
そんな日は暖まる鍋に決まり♪
ボリュームのある手作り餃子で餃子鍋はいかがでしょう?
本場の餃子で♪餃子鍋_a0056451_20395845.jpg


華人や華僑の友人が数人いるのですが
1度餃子の話を色々と聞いたことがあります。
私たちが日頃目にする、薄い皮の焼き餃子は日本独特のものだそうで、
本場中国では餃子は茹でるか蒸すかして食べるそうです。
食べきれずに残った餃子は翌日サッと焼いて(暖めるために)食べるんだ、
と言う事を聞きました。
へぇ〜!焼き餃子って、日本で生まれたものだったのね!
あれはあれで焼いて美味しいように出来ている。
日本の食文化もすごいですよね〜!

中国の餃子、具にニンニクやニラは入れないそうで、
青菜を入れたり、キノコを入れたりバラエティに富んでいます。
中でも魚(トビウオ)の餃子や上海蟹の味噌を入れたものは絶品らしいです。
う〜ん、食べてみたい!!

今日はもっちりツルンとした食感が美味しい
本場の餃子を作りました。
手打ちうどんと作り方は似ていますが
うどんよりも更に簡単です(^-^)




「本場の餃子で♪餃子鍋」


【材料】


餃子24個分

『皮』
強力粉100g
薄力粉100g
塩2g
熱湯100cc
片栗粉(打ち粉用)

『具』
今回、具は豚まんの具を使いました。
これ、とっても美味しいんです(^-^)オススメ!
タマネギを入れずにネギをたくさん入れたり、キノコを多めにしたり
アレンジしてみて下さいね。
豚まんの具のレシピはこちら



【作り方】

1. 粉はボールに入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせておく。


2. 熱湯に塩を入れ、少しずつ粉に注ぎながら木べらで混ぜ合わせる。
 (*火傷に注意!!)
 ひとかたまりに固めたら、打ち粉をした台に移し
 押しては折り畳む…を、約50回ほど繰り返す。


3. こね終わったら細い棒状にし、ラップでぴっちり包んで
 約30分〜1時間ほど寝かす。
 (冬場は少し暖かい所に置いた方がベターです。)
 寝かすと堅い生地も熟成して柔らかくなります。
 (この間に具を作りましょう!)


4. 生地を包丁で24等分します。
 手のひらで押して平らにしてから、麺棒で薄く伸ばします。
 きれいな丸にならなかったら、手で少し引っ張って伸ばしても大丈夫です(^-^)


5. 具を真ん中に置き、ふち半分に水を付けてひだを寄せて閉じます。
 くっつかないように、お皿に軽く打ち粉をしておくと良いと思います。
 

6. あとはお鍋に入れたり茹でて水餃子にしたり…
 沸騰した所へ入れて、浮き上がってから2〜3分茹でたら出来上がり!
 アツアツを召し上がれ♪
本場の餃子で♪餃子鍋_a0056451_20403299.jpg




もちもち&ツルン♪が結構クセになります。
水餃子にするときは、餃子のタレや酢醤油、味噌が入ったピリ辛ダレ…
色々と楽しめますよ(^-^)
本場の餃子で♪餃子鍋_a0056451_20405946.jpg

餃子を包む時、主人が手伝ってくれました。
ちょっと具が多くない?
ヒダがちょっとビミョーだよね(笑)
なーんて、家族でワイワイやりながら作ると楽しかったです。
どちらが私の作った餃子か分かりますか?


ホカホカお鍋で暖まりたい!と思う人はぽちっとクリックお願いします!人気blogランキング
by aiaicafe | 2006-01-08 20:54 | その他 | Comments(0)
<< ポーチドエッグ フレンチトースト >>