人気ブログランキング | 話題のタグを見る

適度な塩味って?サラダポークステーキ

適度な塩味って?サラダポークステーキ_a0056451_1626865.jpg



あちこちでノロやインフルエンザが流行ってますが、
みなさんは大丈夫ですか~?

我が家、私もダーリンも、毎日しっかり食べてるせいか(?)
おかげさまで風邪もひかずに元気に過ごしてます(*^-^*)

もちろん、適度に動くっていうことも大切ですもんね!
食べた後は昼夜関係なくデートと称したおさんぽへ出かけてますよ~(笑


さて、今回はポークステーキ用のお肉を使った一品。
実はコレうちの朝ごはんメニューだったりします(^▽^;)ははは

「え、こんなボリューミーなものを朝からかっくらってるのか~!?Σ(・ω・ノ)ノ 」と(笑)
みんなにびっくりされそうだけど…



YES! WE DO.(笑)


私とダーリン、最近は量を食べられなくなったので(^-^;)
普段は1日2食程度しか食べないんですよね。
なのでその2回でしっかり栄養が摂れるように、
毎回バランス良く、かなりしっかりした食事になるように意識してます。

『バランス良く』っていうのは、
毎回の食事に必ずタンパク質と野菜やキノコなんかの繊維質のものが入っている。
…っていうのが目標。

特にタンパク質は、体内に入るとアミノ酸に分解され、
それが細胞の元(ミトコンドリアっていうヤツね!)を作る栄養となって
皮膚や髪、はたまた血液やホルモンを作ってくれるのです。
なので不足していくとシワどころか(汗)
体の不調や精神面までの何もかもに影響を及ぼすってことよね(^-^;)

ということで、晩ごはんみたいな朝ごはんを食べてる我が家(笑)
全体的に特に気をつけていることは、
糖分は意識していなくても自然に摂れるので、
パンやご飯は物足りなかったら食べるっていうくらいにとどめてます。
糖質制限までは行かない感じかな。

若者はガンガン食べても代謝するから大丈夫だけど、
おじさんやおばさんは特に、代謝が落ちて来て糖質がちゃんと分解できない。
その結果、糖質をたくさん摂ると血糖値がグンと上がってしまって、
結果、血管が詰まったり硬化したり、はたまたガンのリスクが高くなったり…と
ろくなことが無いっていうのが最近分かってきたそうです(汗)

まぁ難しいことは抜きで(^-^;)
肉や魚とお野菜やキノコなんかを色々組み合わせて、
彩りよく作ると自然に栄養バランスは良くなるってことですよね。



おいしそう~♪と思ってくださったら
↑ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m

適度な塩味って?サラダポークステーキ_a0056451_16261179.jpg

これ、晩ごはんの一品やおもてなしにも胸を張って出せる味ですから、
ぜひ一度作ってみてくださいね。
簡単でヘルシー、そして美味しい一品です!(*^-^*)






「サラダポークステーキ」


【材料】

3人分

豚ステーキ用肉 1枚
粗塩 肉の重量の1%(200gの肉なら2g)
はちみつ 小さじ1程度

オリーブ油 大さじ1
ニンニクスライス 1/2片(芯(芽になる部分)は取る)
パプリカ赤&黄 適量
粗塩、コショウ 各少々
好みの葉野菜 適量

『フレンチドレッシング』
煮切りみりん 大さじ1※
ワインヴィネガー(またはリンゴ酢) 大さじ1
クレイジーソルト(または粗塩と粉末ガーリック) 少々
黒胡椒 少々
粒マスタード 小さじ1/2
ウスターソース(あれば) 2~3滴
オリーブ油(または他の植物油) 大さじ2

豚肉は、かたまり肉をスライスして使ってもOK。
野菜はお好みのものをお使いください。



【作り方】

1.【豚肉の下ごしらえ】
豚肉は2センチ角くらいの一口大に切る。
肉重量の1%程度の粗塩を振り、塩が溶けるまで手でもみ込んでおく。
コショウとはちみつも加え、全体に行き渡るようによく混ぜたら、
冷蔵庫で半日または一晩以上置いて味をなじませる。

はちみつの酵素でお肉が柔らかくなり、焼くと香ばしい香りが付きます。

2.【ドレッシングを作る】
※煮切りみりんとは、みりんを湯気が立つまで加熱してアルコールを飛ばしたもの。
ここでは30秒レンジ加熱して粗熱を取ったものを使用。
材料全部をよく混ぜ合わせたらできあがり。
サラダを作り始める前に作って用意しておく。


3.【炒める】
炒め始める1~2時間前に、豚肉を冷蔵庫から出して室温に置く。
フライパンにオリーブ油を熱し、ニンニクを炒めて香りを出す。
豚肉を並べて表面が焼けたら、パプリカを加えてサッと炒め、軽く塩コショウする。
火を止めてそのままの状態で1~2分置き、余熱で肉に火を通す。

火を通しすぎると固くなるので注意!

4.【盛り付け】
まず葉野菜を盛り付け、その上に炒めた具を山高く乗せるように盛り付ける。
ドレッシングを添えて完成。




塩は精製塩ではなく、必ずミネラルを多く含んでまろやかな
粗塩(海の塩か岩塩)をお使いくださいね。

計量は大体で良いので、はかりでは無くて計量スプーンを使うのがオススメ。
200gのお肉なら2gの粗塩が必要だから、大体小さじ1/2くらい…っていう感じ。
わざわざはかりを出してくるってちょっと面倒ですもんねぇ^^;

重さの1%の塩が『程よい塩味』なので、
怖がらずにしっかり振ってなじませてください。
多すぎるともちろん塩っぱいですが^^;
足りないと間の抜けた味になって、結果、
他の調味料をドボドボかけなくてはいけない羽目になるかも…

そういう事を踏まえて、
ドレッシングは塩気の少ないフレンチドレッシングです(^-^)v
お酢と油でできている、基本中の基本ですよね~!
オールマイティーに使えますから、
多めに作って(倍くらいの量が作りやすいです)
ストックしておくのも手ですぞよ( ^ー゚)♪

画像はドレッシングが二つ並んでますが、
作り置きしておいたマヨネーズベースのシーザー風ドレッシングと。
バジルペーストを入れたり、ケッチャプと具でサウザンアイランドにしたり…
これだけで味のバリエーションがグンと広がるから
ぜひ検索してみて!



←ポチッと一押し
今日も応援して行ってくださったらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!(^-^)

人気blogランキングに参加しています。

by aiaicafe | 2017-02-02 16:43 | 炒めもの | Comments(0)
<< 今年はキンパで!節分の海苔巻き 肉団子のチリソース炒め&ロボ羊さん >>