人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラヴあんかけ!ひろうすのあんかけ煮

ラヴあんかけ!ひろうすのあんかけ煮_a0056451_14183427.jpg



いや~寒い!
冬将軍が猛威をふるってますね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

各地で大雪だそうですが、
大阪市内(難波近辺)はそんな気配はまったく…(^▽^;)
降るって言うから待ち構えてたのに、
予報と違うじゃないの~?

昨日も今日も外はすっきり良い天気で、
ん?!ほこりなのか??っていう感じの雪が
一瞬舞っただけ(^-^;)
我が家周辺は年に一回降るか降らないかっていう程度なので、
なんだか寂しいような気もします。
同じ大阪でも北の方は数センチほど積もってたりするのになぁ


さて、体の芯から冷える季節は、
やっぱり暖かいおかずは必須ですよね~!
何か一品熱々のものがあれば、
凍ってた体がだんだん溶けていくような…
それだけで気分がホッとしますよね(*^-^*)

今回のレシピは煮物ですが、
私の大好きなトロ~リあんかけであります♪
あんかけって冷めにくいから、
ふーふー言いながら少しずついただく…
っていうのが寒い季節にピッタリなのよね(´∀`*)ウフフ 


おいしそう~♪と思ってくださったら
↑ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m

ラヴあんかけ!ひろうすのあんかけ煮_a0056451_14183737.jpg

メインになるのは、具が色々入ったひろうす。
これ、関西ではひろうすって言いますが
関東だとがんも(がんもどき)かな?
人参やキクラゲ、ぎんなんが入ってたり、
ものによって違うから楽しいですよね~♪

もちろん、具は他のものでも大丈夫ですし、
ひろうすが無くても厚揚げやお豆腐でオッケーです(^-^)v
お鍋に飽きたころに、ぜひトライしてみてくださいね!





「あんかけひろうす煮」


【材料】

3人分

ひろうす(がんもどき) 3個
人参、白ネギ 各少々(細切り)
まいたけ 1/2パック

だし汁 500cc
粗塩 小さじ1/2
みりん 大さじ2
粗製糖または上白糖 小さじ1
薄口醤油 大さじ1・1/2

水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ1)
彩り用薬味ネギまたはミツバなど(あれば)適宜

水溶き片栗粉は前もって作り、用意しておく。
塩は精製塩ではなく、粗塩(海の塩)をお使いください。
精製塩を使う場合は少なめに入れてください。
おいしいダシのひき方はこちら



【作り方】

1.【煮る】
鍋にだし汁を入れて火にかけ、調味料で味を整える。
ひろうすまたは厚揚げなどを入れ、
蓋をして沸騰したら弱火にして10分程度静かに煮て火を止める。



2.【仕上げ】
火を止めてから、膨らんでいたひろうすがしぼんだら一旦取り出し、
煮汁に具を入れて再び火にかけ、3~4分煮て火を通す。
一旦弱火にして沸騰を静め、煮汁にぐるぐると水流を作りながら
水溶き片栗粉を流し入れる。
そのまま弱火で煮てとろみが付いたらひろうすを戻し入れて温める。



3.【盛り付け】
ひろうすが熱々になったら器に盛り、
上からあんを注いで彩りに薬味ネギやミツバを散らす。






人参が一番硬くて煮えにくいので、
できるだけ細い千切りになるように、ちょっと頑張ってみてくださいね。
太めだとゴリゴリになっちゃいます(^-^;)

水溶き片栗粉は、最初に作って用意しておくと、
片栗粉に水分が染み込み、結果冷めても緩まない綺麗なとろみが付きます。
慌てて間際に作るととろみが長続きしないのでご注意を。

これ、冷え性の方は、おろし生姜をトッピングすると
ポカポカ感がグンとアップして、腸活にも良いのでおすすめです!

トッピングに緑のものを散らすと
彩りが良くて見た目の美味しさ感がアップしますよね。
冷蔵庫にあるけど、面倒だから乗せなくてもいっか~…
なんて言わないで!
香りのあるハーブや薬味ものって、目に美味しいだけじゃなくて
その香りが脳を刺激して認知症予防や
頭の回転を良くするのにつながるんですよね。
もし冷蔵庫にあるのなら、ガンガン使うべし!!( ^ー゚)♪

ショウガは腸の蠕動運動を促し、
腸内環境を良くするのに働くんですが、
それって結果的には免疫力をアップすることになります。
ノロやフルーのウイルスに負けないように、
美味しく食べて寒い季節を乗り越えてくださいね(*^-^*)


ラヴあんかけ!ひろうすのあんかけ煮_a0056451_14184058.jpg

この日の我が家の晩御飯はこんな感じ。

*青菜の香り炒め
サワラの幽庵焼
*ひろうすのあんかけ煮
*けんちん汁風具沢山汁
*発芽玄米入りごはん

実は私、グルコーススパイク(食後血糖値が高くなる)になりやすいので(汗)
いつもご飯を一番最後にいただきます。
お茶碗が手前にあると、ついつい先にパクッと食べちゃったりするので(^-^;)
それを防止するために、ご飯の位置が一番遠いところになりました。
この位置にしてからは失敗知らず(* ̄‥ ̄*)=3
食後血糖値を気にされる方にはおすすめです。
和食のお作法には反しますけど、
健康には一役かうかもしれません( ^ー゚)♪



←孫ネコロボちゃんをポチッと一押し
今日も応援して行ってくださったらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!(^-^)

人気blogランキングに参加しています。

by aiaicafe | 2017-01-16 14:47 | 煮もの | Comments(0)
<< 2017 THE KITCHE... お正月のロボたん >>